五島列島ブランドのアオサを島全体で、
島のみんなで作り上げたい。

新上五島町を形作る中通島と若松島に挟まれた若松水道。複雑に入り組んだリアス式海岸が静かで深い湾を作るこの海で、株式会社マルオトの山田 大さん(41歳)は3年前、アオサ養殖に着手した。

現在、約1.81m×約1m、畳一畳分ほどの大きさの網を10枚つなげて一枚の棚とし、それを800枚張り込んでアオサを育てている。これで40~50トンの収穫が見込めるそうだ。

外海からゆっくりとおおらかに潮が入る若松水道は、水深が15~20mほどありよどみなく潮が対流している。陸地から近いところでこれだけの潮の返しが良いところも珍しい。加えて4mの干満差がアオサの生育に欠かせない光合成と養分補給をバランスよく促す。快晴の日に日光によく当たると、アオサは活発に光合成を行い、ぷくぷくと小さな酸素の泡を出すという。

2023年3月、そんな元気いっぱいのアオサを育てている山田さんを訪ねてアオサ養殖のこと、離振協との関わりなどたくさんのお話を伺った。そこから見えてきたのは、家族への愛、島へ希望、将来の夢。


次の一手を考えたときアオサにたどり着いた。

視察のご対応お疲れさまでした。
会われた方たちのお話でなにか印象に残っているものはありますか?

山田 アオサは乾燥させて出荷するのですが、どうしても湿気が残ってしまう。そのことにずっと悩んでいたのですけど、北村物産の北村社長に対応策を教えていただきました。大きな収穫です。悩みが一つなくなったので、いますごくハッピーです。

もともとは牡蠣養殖が生業のマルオトさんがアオサ養殖を始めたきっかけは?
コロナ禍で牡蠣の出荷が止まったからとも聞きましたが。

山田 大学を卒業してから8年間、会社勤めをしていました。そのときに上司からよく「うまく行っているときは黙っていても商売はうまくいく。だからそのときに一歩引いて、違う視点、違う角度で次の一手を作り出しておかないとダメだ」とめちゃくちゃ言われていたんです。

マルオトは真牡蠣と岩牡蠣がある程度売れるようになっていたので、次に、この島で、この地の利を利用して、効率良く作ることができて効率良く売れるものはないかなって考えていました。いくつか考えついたうちの一つがアオサで。それで始めたんですが、ちょうど時期的にコロナ禍とかぶったというか。

アオサ養殖の勉強はどのように?

最初はどんな機械を入れてどうやって加工をすればいいかもわからない、まったくの手探り状態で、インターネットやYouTubeで勉強したり、それでもわからないと近くの漁師仲間に聞いて、それでわからなかったら視察に行くというふうに勉強していったんですが、2020年の視察が最後です。そのあとはコロナで行けなくなっちゃった。

視察には鹿児島県長島町と三重県に行きましたが、個人的には長島町の若い人たちに刺激を受けました。個人の生産者さんでもそれなりに良い機械を使っていて、それだけいいものを作って高く売ろうという姿勢がある。僕らも長島町の方が入れているメーカーの機械を導入しました。

ただネットの情報にしても、誰かに教えてもらうにしても、視察に行くにしても、それをそのまま同じようにしても同じには育たないので、見聞したことを持ち帰ってからが長くて、そこからは親父と二人三脚で試行錯誤の連続です。

親父は技術肌というか職人肌というか、そういうところがあるので、常日頃アオサの状態を見ながら微妙に調整をしていって良い状態に合わせていくということをしました。最初の頃は潮が引いたときに夜中でも起きて、懐中電灯持って2人でチェックに行ったりもしていましたが、そのときに、親父は経験と勘でしかわからない、いろんなことを教えてくれました。

初めて収穫できたときは親子3人で乾杯したんですけど、そこからが長かった。3年目にしてやっと、今年中には一つ形になるのかなというところまでこぎつけることができました。